CCAAN - 気候変動適応型農業ネットワーク– 気候変動適応型農業ネットワーク Climate Change Adaptive Agriculture Network –
シェア・ザ・プラネットでは、バングラデシュにおける自然災害に強い農業の確立を目指し【気候変動適応型農業ネットワーク(CCAAN)】を現地のNGOとともに設立しました。プロジェクトを通じて気候変動に強い、持続可能な農業の実践を促進しております。
-
2022年6月「バングラデシュ国ハオール地域における災害に強い気候変動適応型農業の実践と普及」事業開始
2022~2026年「バングラデシュ国ハオール地域における災害に強い気候変動適応型農業の実践と普及事業」がJICA草の根技術協力事業(パートナー型)として、2022年6月23日より事業を開始しました。 -
2022年6月「バングラデシュ国ハオール地域における気候変動適応型農業の実践と普及」事業開始式典の写真
JICA草の根技術協力事業として「バングラデシュ国ハオール地域における災害に強い気候変動適応型農業の実践と普及」事業が5年計画で開始しました。写真は事業開始時ホビゴンジ県庁での事業開始式典の様子です。 -
2022年7月バングラデシュ国ハオール地域 - 災害後の現地の状況
2022年にハオール地域で起きた大洪水被災後の現地訪問時の写真です。 -
2022年6月 バングラデシュ洪水被災者緊急支援
シェア・ザ・プラネットのパートナーASED HABIGANJ(アセッドホビゴンジ)は、バングラデシュ北東部で発生した洪水による被災者への救援を6月23日より開始しました。 -
2022年1月 バングラデシュジェナイダ県における環境・気候変動に適応する持続的農業の実践と普及(地下水灌漑に頼らない農業に向けて)現地から活動報告のビデオが届きました
バングラデシュジェナイダ県における環境・気候変動に適応する持続的農業の実践と普及(地下水灌漑に頼らない農業に向けて)現地から活動報告のビデオが届きました。 -
2020~2022年「バングラデシュ北東部大湿地帯における気候適応化農業普及プロジェクト」
2020~2022年「バングラデシュ北東部大湿地帯における気候適応化農業普及プロジェクト」について実施期間、対象地域、活動詳細や成果、TVメディアについての活動報告です。 -
2021年6月 「令和2年度 彩の国さいたま国際協力基金助成事業報告」
公益財団法人埼玉県国際交流協会が助成する「彩の国さいたま国際協力基金 」を受け実施した事業「バングラデシュ北東部大湿地帯(ハオール)における気候変動リスク軽減農業の普及」の報告 が同協会にアップされました。 -
2018~2021年「バングラデシュジェナイダ県における環境・気候変動に適応する持続的農業の実践と普及」
2018~2021年「バングラデシュジェナイダ県における環境・気候変動に適応する持続的農業の実践と普及」について実施期間、対象地域、活動詳細や成果、TVメディアについての活動報告です。
1