2024年6月 当団体代表筒井が、現地新聞に掲載されました

当団体の筒井のこれまでのバングラデシュでの活動について取材があり現地紙に掲載されました。

(記事和訳)

筒井哲朗 農業で日本とバングラデシュをつなぐ

(The Daily Messenger紙 2024年6月25日付)

日本人の人道主義者、筒井哲朗氏は、若い頃から南アジアの発展途上国であるバングラデシュが、自然災害により、ほぼ毎年のように人々が生き延びるのに苦労していることを知っています。

筒井氏は1986年、琉球大学を卒業した後、青年海外協力隊のジュニアエキスパートとしてバングラデシュに渡り、コミラ県にあるバングラデシュ農村開発アカデミー(BARD)を通じて、農村の人々の生活を間近に観察し、さまざまな方法で後進国の経済的、社会的状況の改善に努めました。

筒井氏は、村の貧しい住民の苦難と闘争を間近に見るにつけ、これらの人々ともっと一緒に働く機会を探し続けました。こうした状況の中、彼は1994年に日本の国際NGOシャプラニールに加わりました。それ以来、彼は日本国内のさまざまなところから資金を集め、同組織を通じてバングラデシュの貧困層や無防備な市民の生活水準の向上を目的としたいくつかのプロジェクトに携わってきました。彼は1998年からはシャプラニールバングラデシュ事務所の代表に就任しました。

その後、彼は自分の夢の実現に向けて加速度的に動き始めました。組織の管理と並行して、彼はダッカ、チッタゴン、ディナジプール、バゲルハット、ジャマルプール、マイメンシン、ネトラコナ、マニクガンジ、ナルシンディ、サトキラ、ジェソール、ジェナイダ、チュアダンガなど、さまざまな地区の数多くの小規模な民間組織の管理能力を磨きました。彼は、経済的支援を通じて恵まれない人々の発展に貢献するという新たな段階を開始しました。この段階は2014年まで続き、同年にシャプラニールを退職しました。シャプラニールでの最後の年である2014年、彼は突然、バングラデシュで気候変動の影響により人々の生活が何度も脅かされていることに気づきました。さらに、この地域の政府と民間の開発イニシアチブは、国の他の地域に比べて制限されていることに気づきました。

バングラデシュでの勤務経験を踏まえて、彼はバングラデシュの人々の生活に関連するすべての問題をNGOだけで解決することはできないと感じました。政府だけでは取り組むことはほとんど不可能です。したがって、人々の生活の質を向上させるには、政府と非政府組織のプラットフォームが必要であり、これにより正確な情報共有が可能になり、受け取った情報に基づいてリソースを適切に活用することで開発が促進されます。

この考えを携えて日本に戻り、帰国後、彼はShare the Planet Associationという組織を設立し、新たな人生の戦いを開始しました。この取り組みの目的は、ハオール地域の人々の生活水準を向上させ、自然災害の脅威から彼らを遠ざけることです。彼は主なアプローチとして農業を選択しました。この取り組みは、バングラデシュのいくつかの農業大学の教育者、バングラデシュ稲研究所の研究者、農業普及局(バングラデシュ政府)の職員、およびASED HABIGONJとして知られる民間団体によって主導され、2015年にハオールで活動を開始しました。その結果、BRRI(バングラデシュ稲研究所)によって開発された生育が早く、収穫量が多いイネの品種の採用がハオールの農家の間で急速に広まりました。これにより、この地域の農家の生活が大幅に改善されました。これらの新しいイネの品種の栽培により、生産量が15〜20%増加し、植え付けに必要な時間が4〜10日短縮されました。このような栽培の面積の拡大は年々増加しています。さらに、冬作物の栽培が人気を集め、ハオールの農家の伝統的な農法を変えています。彼らは、単一の作物に集中することから、アマン(雨期稲作)を副次的な作物として、そして特定の地域では第三の作物として栽培することに移行しています。

バングラデシュ南西部の農地に必要な灌漑用水が不足していることに気づいた筒井氏は、チュアダンガ、メヘルプール、ジェナイダ、ジェソールの各県の多くの地元非政府組織を支援し、節水型の農業拡大に向けて農家を支援しました。バングラデシュの農家の福祉向上を目指し、彼は農業に取り組むNGOの農業プログラムに携わる労働者の近隣諸国の成功した農業イニシアチブを訪問し、それをバングラデシュに広めようとしています。さらに、バングラデシュの人々が協力すべき点を探り、日本の政府や民間の開発機関を招き入れたいと常に夢見ている。日本のさまざまな機関の高官をバングラデシュに招き、バングラデシュの機関への支援を続けている。こうした開発実践者が、筒井哲朗さんである。

目次