2015年 モスクへ行こう!

イスラム教徒の方を囲んで【案内】(3/7)

  • イベント名:「イスラム教徒の方を囲んで」 「モスクへ行こう!」に参加下さったイスラム教徒からいろいろとお話を伺います。 気軽におやつなどを食べながらお話をお聞きしたいと思います。
  • 日時:2014年3月14日(土)午後4時~6時
  • 場所:早稲田奉仕園内スコットホール221号室(地図
  • 会費:200円(おやつと会議室の費用を皆で割りたいと思います)
  • 主催:一般社団法人シェア・ザ・プラネット

モスクへ行こう!【報告】(3/2)

1.イベント名:「モスクへ行こう!」

2.参加者49名(他主催者側スタッフ7名。合計56名) アンケート回収21人 (内訳) 10代 2名 20代 3名 30代 9名 40代 3名 50代 3名 不明 1名 性別:男性18名、女性31名(名簿より推定)

3.取材 千葉日報社 NHK 読売新聞(後日) 産経新聞(後日)

4.参加者の感想(一部) 最後にテロについて少しお話しがありましたが、1人のイスラム教徒の方から一意見を聞くことができ興味深かったです。礼拝の様子を間近にみることができイスラム教について少し知ることができたのではと思います。貴重な体験ありがとうございました。(10代女性) 東京のモスクを訪れたのは初めてです。内部の美しさにおどろきました。また、下山さんの熱心なお話に感銘をうけました。(50代女性) モスクがとてもオープンな場所だと感じた。人種の違う人たちが何のためらいもなく隣同士で礼拝している姿が印象的だった。(30代男性) イスラム教になるための手続きが非常にシンプルであることを知り、おどろきました。イスラム教がなぜ世界宗教たり得るのかについての方法も非常に興味深かったです。実際にモスクに来て意識したのは、子供たちの存在です。イスラム文化の中で育つ子供たちが東京にこんなに多いことにおどろくと同時に、日本の中で共に育つ彼らのためにもイスラムへの正しい理解を深めてゆきたいと思いました。(30代女性) 定期的に開催があるとより理解が深まるかと思いました。また参加したいと思います。ありがとうございました。(30代男性) 学校で異文化理解の学習をしていることや、今、「イスラム国」が話題であることもあり、今日、このイベントに参加させていただきました。やはり、自分で実際に行って得るものは大きいと思いました。ありがとうございました。(10代女性) イスラム教徒の方たちとの直接の交流があればもっと良かったと思います。次回を楽しみにしています。(30代女性) SONY DSC

モスクへ行こう!― 普段は見えないイスラムの心と文化に触れる―(2/14)

定員になりましたので、ご応募は締め切らせていただきました。   [2015年2月 7日]

 IMG_20150207_110331(1) 東京ジャーミイの外観 昨今のテロ事件や殺害、軍事行動などの報道に接し、イスラム教やその信者に対する差別を助長するようなことがないよう、国内における多文化共生を推進するためのアクションが必要と考え、イスラム文化に直接ふれる場を企画しました。参加したみなさんで、異なる宗教や文化を理解し、平和を祈る気持ちを共有したいと思います。 ■日程:2月14日(土) 10:45集合(13:00頃終了予定) ■場所:東京ジャーミイ(東京都渋谷区大山町1-19 地図) 小田急線 代々木上原駅 南口1出口から徒歩5分、井ノ頭通り沿い ■内容:都内でも有数の美しいトルコ風モスク東京ジャーミイでのモスク見学とイスラム教、イスラム建築・アートなどについてお話を伺います。わからないことをたくさん聞いて楽しく過ごしましょう。12時からの礼拝の時間には一緒にお祈りに参加します。 礼拝堂の中の様子。ステンドグラスから柔らかな光が差し込む。 <服装について> 当日は、礼拝場に入りますので女性の方は、頭髪を隠すためのストールかスカーフをご持参いただき、長袖・長ズボン、ロングスカート(足首まで隠れるもの)など身体の露出の少ない服装でお越し下さい。女性のショートパンツ、キャミソール、タンクトップ、レギンス等での入場はご遠慮下さい。男性もハーフパンツやタンクトップはご遠慮下さい。 ■参加費:500円/人 ■定員:50名(事前に申し込みが必要です) ■主催: 一般社団法人シェア・ザ・プラネット  特定非営利活動法人 シャプラニール=市民による海外協力の会 ■共催:東京ジャーミイ・トルコ文化センター申込方法:(左の「申込方法」をクリックすると申込フォーマットから申込することができます。) 申し込みはメールにお名前・住所・連絡先を明記の上、下記アドレスにご連絡下さい。申し込み多数の場合は定員に達し次第締め切らせていただきます。 ■申込先:一般社団法人シェア・ザ・プラネット 担当:筒井哲朗(ツツイテツオ) E-mail: info@sharetheplanet.jp
タイトルとURLをコピーしました